市では下記の予防接種を行なっています。
予防接種の記録は、母子健康手帳に記載されていますので、接種を済まされているかご確認ください。
対象者 | 回数 | 接種間隔・注意事項等 |
---|---|---|
ロタリックス(1価ワクチン)生後6週~24週未満 | 2回 | 生後2か月から27日以上の間隔をおいて2回 |
ロタテック(5価ワクチン)生後6週~32週未満 | 3回 | 生後2か月から27日以上の間隔をおいて3回 |
対象者 | 回数 | 接種間隔・注意事項等 |
---|---|---|
接種開始時期が 生後2か月~7か月未満 |
初回3回 | 生後12月に至るまでの間に、27日以上 |
追加1回 | 初回接種終了後、7月以上 ※ただし、生後12月までに回の初回接種を終了せずに追加接種を行う場合は、初回接種終了後、27日以上 |
|
接種開始時期が 生後7か月~1歳未満 |
初回2回 | 生後12月至るまでの間に、27日以上 |
追加1回 | 初回接種終了後、7月以上 ※ただし、生後12月までに2回の初回接種を終了せずに追加接種を行う場合は、初回接種終了後、27日以上 |
|
接種開始時期が 生後1歳~5歳未満 |
1回 |
対象者 | 回数 | 接種間隔・注意事項等 |
---|---|---|
接種開始時期が 生後2か月~7か月未満 |
初回3回 | 生後24月に至るまでの間に、27日以上 ※ただし、2回目の接種が生後12月を越えた場合、3回目の接種は行わない |
追加1回 | 初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて、生後12月に至った以降 | |
接種開始時期が 生後7か月~1歳未満 |
初回2回 | 生後24月に至るまでの間に、27日以上 |
追加1回 | 初回接種終了後、60日以上の間隔をおいて、生後12月に至った日以降 | |
接種開始時期が 生後1歳~2歳未満 |
2回 | 60日以上 |
接種開始時期が 生後2歳~5歳未満 |
1回 |
対象者 | 回数 | 接種間隔・注意事項等 |
---|---|---|
生後2か月~7歳6か月未満 | 1期初回3回 | 20日以上 |
1期追加1回 | 1期初回接種(3回)終了後、6月以上 |
対象者 | 回数 | 接種間隔・注意事項等 |
---|---|---|
1歳未満 | 1回 |
対象者 | 回数 | 接種間隔・注意事項等 |
---|---|---|
生後12か月~24か月未満 | 1期1回 | |
次年度小学生になる 満5歳以上7歳未満の年長児 |
2期1回 |
対象者 | 回数 | 接種間隔・注意事項等 |
---|---|---|
生後12か月~36月未満 | 2回 | 3月以上 |
対象者 | 回数 | 接種間隔・注意事項等 |
---|---|---|
生後6か月~7歳6か月未満 | 1期初回2回 | 6日以上 |
1期追加1回 | 1期初回終了後6月以上 |
対象者 | 回数 | 接種間隔・注意事項等 |
---|---|---|
1歳未満 | 3回 | 27日以上の間隔を置いて2回摂取した後、第1回目の注射から139日以上の間隔をおいて3回目の接種をする。 ※定期接種の対象は、平成28年4月以降に生まれた乳児です。 ※母子感染予防として、出生後にB型肝炎ワクチンの接種を受けたことがある場合は、対象外です。 |
【お問い合わせ先】
大船渡市保健福祉部こども家庭センター
(サン・リアショッピングセンター2階)
TEL:0192-47-5200
日本の乳幼児死亡率は年々低下していますが、その要因は予防接種などの方法により、感染症の流行を減らすことができたこと、また医療の進歩や環境衛生が向上したことによるものです。
しかし、医療が進歩した現在でも、ウイルスに有効な薬はわずかです。予防接種をしておけば、もしその病気が流行してもかかる心配はきわめて少なくなります。子ども達にとってかかると怖い病気を予防接種で防ぐことは、強力な予防法です。
多くの感染症が流行していた時代は、予防接種を受けることを国民の義務としていました。しかし、予防接種や医療の進歩によって感染症の流行をある程度抑えることができるようになったことから、現在は国がぜひ必要と考えるものを「定期接種」として勧めています。
「定期接種」は、保護者が意義をよく理解して受けるように努めること(努力義務)とされています。予防接種を受けるか受けないかを保護者が自由に決めてよい「任意接種」とは異なります。
予防接種を受けないでいると感染症に感染する可能性は高くなり、発症すると場合によっては命に関わることもあります。また、感染したことで周囲に病原体を広げ、感染者数を増やすことになります。
子ども達の生命と健康を守るために予防接種の意義をよく理解し、医師と相談したうえで、ぜひ受けさせましょう。
なお、定期接種は、受ける期間が定められており、この期間内であれば公費の助成制度や副反応による予防接種健康被害などに対する救済制度などの対象となります。